梅干は、ピロリ菌の動きを阻害し、胃がんを抑制。動脈硬化も抑制。

伝統的な健康食品として知られる梅干。
最近の研究で胃がんのもとになるピロリ菌の活動を抑え、動脈硬化を防げる可能性があることがわかってきた。

全国有数の梅の産地である和歌山県みなべ町。

特産はみなべ町で生まれた「南高梅(なんこううめ)」という大粒の梅。皮は柔らかくて果肉は厚く、種も小さいので梅干に最適だ。実際収穫した7割が梅干しに加工される。

みなべ町は、和歌山県立医科大学や近畿大学などとの共同研究で、胃がん胃かいようの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の活動を抑える効果があることを発見した。

梅干は、ピロリ菌の動きを阻害し、胃がんを抑制。

成分分析が専門の宮沢近大教授によると「梅干しの中に含まれている『シリンガレシノール』と呼ぶ抗酸化物質が効果のカギを握る」という。ピロリ菌が泳ぎ回っている液体にこの物質をごく少量(0.05%)溶かすとほとんど動きが止まる。

「梅干を1日1、2個食べればピロリ菌の活動を抑える効果が期待できる」と宮沢教授。

和歌山医大は人間の体内でも同様の効果があるかどうか調べるため、愛知県がんセンターと共同で同町の町民ら約千三百人の胃の状態を検査した。梅干の食習慣のある人ほど胃が健康で、ピロリ菌の感染度合いも低かった。

梅を食べさせることで炎症の軽減とがんの発生を抑制

胃炎や胃がんの原因になるピロリ菌。ピロリ菌をネズミに感染させると人と同じように慢性胃炎を発症する。そこに発がん物質を加えると、高率で胃がんができるが、同時に梅を食べさせることで炎症の軽減とがんの発生を抑制できた。

住民健診で、日常的に梅を食べている人と食べていない人をグループ分け、胃粘膜を病理組織学的に調べたところ、食べているグループは炎症の程度や粘膜の萎縮が軽かった。

梅干は、動脈硬化も抑制。

さらに血管細胞を使った実験で、梅の果汁成分に動脈硬化につながる血管細胞の異常増殖を防ぐ効果があることも発見した。

梅の新たな健康効果

既存の「梅の健康効果」だけで、下記9種類。

この9種類だけでも、相当な健康効果が期待できます。

1.「血液サラサラ」効果
2.「疲労回復」効果
3.「胃痛、胸やけ改善」効果
4.「食欲増進」効果
5.「二日酔い防止」効果
6.「血圧安定」効果
7.「殺菌作用」効果(コロナウイルスには?)
8.「便秘、下痢改善」効果
9.「美肌効果」効果

梅干は、「美味しい」だけではなく、こんなに体に良い効果があるのです。

梅の健康効果。既存の9種類に続き新たに発見。

和歌山県立医科大学の宇都宮准教授に聞く。

血圧を下げる

塩分の過剰摂取で遺伝的に高血圧を発症する系統のネズミを対象に、高塩分食を摂取させると最高血圧が170程度まで上がった。
ところが餌に梅を混ぜると、最高血圧は20下がった。梅の含有量が多いほどより血圧を下げた。
梅が塩分による血圧上昇を抑える可能性を示した。

人については、シャーレ内で血管壁の細胞を培養し、血圧上昇に関係するホルモンと梅を同時に添加すると、
細胞に対する影響は軽減され、血圧上昇を抑える作用があることが明らかになった。

アレルギー抑制

初めに統計学的調査で、梅を常食している女性は花粉症の割合が低いとわかった。
ネズミに花粉症の抗体を打ち、花粉成分を注射すると、人の花粉症と同じ症状を引き起こすが、餌に梅を投与したグループとしないグループで比べると、投与したグループは効果的にアレルギーを抑えることができた。

培養細胞を使ったシャーレ内の実験でも同様の作用を確認した。
より詳しい研究で、アレルギー反応を引き起こす細胞の働きを抑える物質として、バニリン、シリガン酸などが梅に含まれていることもわかった。

他にも機能性はいろいろ

暑熱疲労予防、肥満抑制、動脈硬化抑制、骨密度上昇、不妊予防効果、インフルエンザウイルス増殖抑制、制菌作用など研究で分かってきた機能は多数。